ヤマハが新たに発表した新E-MTB「YPJ MT pro」は、一般的なMTBとはかなりかけ離れた異型のフォルムをしており、なんとYZと同様のツインチューブ形状。バイクの技術とヤマハ開発陣本気のこだわりが、詰め込まれています。今回はMTBプロライダー・JNCC-AAライダー内嶋亮がインプレッション。もうコレは見た目だけでなく性能面を踏まえても、自転車界の"YZ"と呼べるマシンですよ。

オールマウンテンの車体に、これまでにない発想の「Dual Twinフレーム」

MTBは、すごく細かく細分化されている世界です。究極の下り競技「ダウンヒル」が、一番サスペンションが長くて重く、逆に登りも大事な競技「クロスカントリー」では、リアサスペンションがないマシンもあるし軽さ勝負。で、その真ん中部分に、「オールマウンテン」「エンデューロ」などのあそび方に準じたカテゴライズが存在します。今回のYPJ-MT Proは、「オールマウンテン」に属するものです。フロント160mm/リア150mmのストロークに、あるていど「登れる」ことが特徴。

オールマウンテンは、MTB界隈ではもっともいろんなあそび方ができるし、バイクでいうエンデュランサーのようなシングルトレイルを楽しめる軽さ、足のよさが特徴です。いま最も、注目すべきジャンルっていっていいと思います。

画像: オールマウンテンの車体に、これまでにない発想の「Dual Twinフレーム」

注目していただきたいのは名前の通り、フレームの上下部(トップチューブ・ダウンチューブ)がリアサスペンションを挟んで二股に別れている事。見てのとおり、いわばYZのツインチューブと同じなんです。じつは、アルミフレームで“ぶっとい”ツインチューブのモトクロッサーをレースに走らせたのは、91年のヤマハ“0WC0”が初めてなんですよ!

①足つき性の向上
二股に分かれているトップチューブの間にリアサスペンションを挟み込むことで、スタンドオーバーハイトが低くなり、低重心化および足つき性に貢献します。

②強剛性と軽さのバランス
一般的なフレームは太いパイプ一本なので、剛性をとりづらく、内部に補強部材を入れます。YPJの場合は、補強材を入れずにフレームを2本にする事で補強材を入れずにすることで剛性バランスのとりやすさを実現しています。

画像1: E-MTB「YPJ MT-Pro」は、まるでYZの懐をめっちゃ深く別物次元までチューンしたようなバイクでした
画像2: E-MTB「YPJ MT-Pro」は、まるでYZの懐をめっちゃ深く別物次元までチューンしたようなバイクでした

アンダーチューブの間で細身のバッテリーを挟むことで、車輌の重心安定化と見た目のスッキリさを実現。このバッテリーを挟み込む技術はバイクのフレームがエンジンを抱え込む所からインスピレーションを受けています。バイクを手掛けるメーカーならではの発想。

Dual Twinフレームは、造形美へのこだわりと、スタンドオーバーハイトを下げるためのもの

画像3: E-MTB「YPJ MT-Pro」は、まるでYZの懐をめっちゃ深く別物次元までチューンしたようなバイクでした
画像4: E-MTB「YPJ MT-Pro」は、まるでYZの懐をめっちゃ深く別物次元までチューンしたようなバイクでした

先程も説明しましたが自転車のトップチューブ・アンダーチューブは1本の物が多いです。YZを連想させるYPJのフレームは、単に1本の物を2つに分断したのではなく、YZのフレームなどにも使われているハイドロフォーミングを使って作られています。YZでは、スイングアームの複雑な形状を実現するのに使われている技術ですね。
ハイドロフォーミングとは… アクティブな流体(油中水型乳剤など)を使った内部高圧成形技術のことで、中空部品などに使われている

画像5: E-MTB「YPJ MT-Pro」は、まるでYZの懐をめっちゃ深く別物次元までチューンしたようなバイクでした

MY2019 YZ250Fのフレーム

こうして比較して見るとバイクのフレームに似ているけど、MTB用にブラッシュアップされていることがよくわかります。そもそもYZはハイドロフォーミングでは製造されてないし、剛性バランスの作り方などもまるで違う発想からきています。意匠としてツインチューブを活かしたわけです。

「僕も初めて見るフレームだったので乗り心地が気になってました。実際に走ってみると、1本フレームの物と比べて安定感・安心感を感じました。その感覚は単に硬いのではなく、フレームの強さ、イメージで言うと"芯"がしっかりした感じですかね。フレーム構造的にバイクメーカーだからこそ、というかヤマハらしい味付けだと思いますね」と内嶋。

画像: Dual Twinフレームは、造形美へのこだわりと、スタンドオーバーハイトを下げるためのもの

ただただ意匠ってわけじゃないんです。このリアサス、フレームのツインチューブの間で、すさまじく追い込まれたクリアランス内で、稼動するのです。この構造自体が、スタンドオーバーハイト(自転車用語でいう、フレームをまたいだときの、高さ)を下げていて、いわばバイクでいうところの「足付き性」(だいぶ違うか…)的なものを良好にしています。これは、MTBとしてもとても画期的!

SUPPORTED BY

ヤマハのサイトはこちら スズキのサイトはこちら ホンダ ​​ KTM ハスクバーナ・モーターサイクルズ GASGAS FUMA+1のサイトはこちら Technix j1 j1

SPECIAL THANKS

ポカリスエットのサイトはこちら アライヘルメットのサイトはこちら

This article is a sponsored article by
''.