インプレと、セットアップの方向性を効くに、むしろYZ250Xをこの方向性で作り込むことで、より日本人好みの特性になるのではないかと感じた。この開発は、もちろん今後の市販車にもフィードバックされていくわけで、もしかすると未来のYZ250Xはよりフレンドリーなバイクに進化するのかもしれない。

トルク感を演出してくれるHGSのチャンバー。ショートサイレンサーで高回転域のヌケの良さを確保したとのこと。

クラッチには、YZ450Fのプレートを流用。ただし、後方排気以前のものでないと形があわないそう。素材がちがうため、つながりがマイルドになり、耐久性もあがるという。

ラジエターファンは、スイッチでオンオフ可能。ラジエターには、沸点の高いクーラントであるエバンスを入れている。これは、ヤマハでも社内テストをしているとのことで、YZであれば内部パーツを高温で傷めることなく使うことができるそうだ。

ハンドルはZETAの通称「ジャイアンバー」。ハードエンデューロライダー御用達のスーパーローハンドルである。普段は使わないが、ハードエンデューロでは有効だそう。

4つついたスイッチは、左からキルスイッチ、キャブのスロットルポジションセンサーキャンセルスイッチ、ラジエターファンスイッチ、セルスタータースイッチ。

前後ISA製のスプロケット。フロントは12T。チェーンは1コマ分長めで、できるだけホイルベースを長くとったセットアップだ。

樹脂でぶつけても変形しづらいZETA製チェーンガイドは必須装備。

セルフスターターの分、左クランクケースが出っ張っているので、シフトレバーは加工してある。

鈴木が手放せないと太鼓判をおすラプターフットペグ。ただし、普段つかわない1cmバックのタイプをセットする。