諏訪湖や諏訪大社など、自然と歴史にあふれた諏訪湖周辺を巡る、爽快林道!
![画像: ミライ・リンドウ vol.02「長野県 林道東山田線~林道青木沢線」絵日記](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/8adcfd70d166292771c9af8c27e2b7f663a4a43e_xlarge.jpg)
ミライ・リンドウ vol.02「長野県 林道東山田線~林道青木沢線」絵日記
カオフェンを初めて体験したのが、連載第1回目の山梨県小菅村での林道ツーリングでした。楽しかった~! 今回で2回目の走行ですが……いやほんと、電動オフロードバイクの衝撃といったらもう! トルクが凄いしギア無しだから、スロットルをひねるだけですごく乗りやすくて、ツーリング中も「フフッ♪ 」が止まらず、超笑顔でした。
この連載企画『ミライリンドウ』は始まったばかりですが、カオフェンと日本中を駆け巡り、これからたっぷりと林道をご紹介します。ぜひあなたにも、実際にカオフェンを「体感」していただきたいです。そしてできれば林道で、静かなモーターのカオフェンと自然に溶け込んで、日常から離れた自然世界の音や空気を存分に堪能していただけますように。
連載第2回目は、著書である『林道ツーリングガイドブック』(実業之日本社)に掲載されています、諏訪盆地エリアです。林道密集地エリアなので、いずれまた、別の楽しかった林道もご紹介いたしますね。今回は、ドーーーン! と広がる信州一大きな諏訪湖の北部にある「林道東山田線」〜南部にある「林道青木沢線」へ向かいます!
![画像: トランポ移動中は天気がイマイチだったけど……諏訪盆地に到着すると、うわっ、青空! では、静か~にカオフェンとツーリングスタートです!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/4ce76a3588db3465c930fe3018e910e0f4469500.jpg)
トランポ移動中は天気がイマイチだったけど……諏訪盆地に到着すると、うわっ、青空!
では、静か~にカオフェンとツーリングスタートです!
![画像: 「そろそろ林道の入口なはず?」 迷った時は、走った林道を記録している『マイマップ』をスマホでチェック☆ 便利な時代になりましたね~](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/d6091c1fa2563b5b0e54a872a2891afb7a94b7ac_xlarge.jpg)
「そろそろ林道の入口なはず?」 迷った時は、走った林道を記録している『マイマップ』をスマホでチェック☆ 便利な時代になりましたね~
道の駅が併設されている小坂田公園をスタートすると、まずは下諏訪町にある「林道東山田線」へやって来ました。この林道は、一つ目の分岐を過ぎた頃から、カラマツ林に囲まれます。この道めっちゃいいんです。夏は涼しく、秋は黄葉に彩られ、その美しさといったら! ため息をつきながら走ったものです。そんな日本の「美」を、あなたにも是非味わっていただきたいです。
![画像: 林業が盛んなので、道の脇に丸太が沢山積まれています。そのため路面も整備されていて、林道を走らせていただく側としてはとてもありがたく、楽しませていただいてます](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/36d8ad2c89d0aed2668e1f6571b3071f01d274ec_xlarge.jpg)
林業が盛んなので、道の脇に丸太が沢山積まれています。そのため路面も整備されていて、林道を走らせていただく側としてはとてもありがたく、楽しませていただいてます
![画像: 青空に向かってそびえる木立のおかげで、爽やかな風が吹き抜けます。それだけじゃないんですよ、ビューポイントからは、北アルプスも眺望できちゃうんです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/d59793b7b468ef5bc236879b551c56e10aaef623_xlarge.jpg)
青空に向かってそびえる木立のおかげで、爽やかな風が吹き抜けます。それだけじゃないんですよ、ビューポイントからは、北アルプスも眺望できちゃうんです
![画像: 記憶が正しければ、本線は左! というか、直線は道幅が広く、鉄塔へと伸びていそうな道なので、鼻を利かせて左へ進んじゃいます(笑)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/5f205535954a3b8d9c313fb4e507382841a8c6ba_xlarge.jpg)
記憶が正しければ、本線は左! というか、直線は道幅が広く、鉄塔へと伸びていそうな道なので、鼻を利かせて左へ進んじゃいます(笑)
登りつめてきた道は、標高1400mを越えるとUターンするように下っていきます。すると直ぐに北アルプスや、高ボッチの雄大な景色が登場。下界から望む景色とは違って、眺望も格別なんです! なので、お天気が良い日に行ってくださいね。
![画像: 林業のための重機が入り込む林道で、木が敷かれているのをたまに見かけるんですが……この場所の手前には、これっぽっちの木じゃなくて、レッドカーペットならぬ、ウッドカーペット! があなたをお待ちしています!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/bef57f506d649f04e5bf92473188be315386f482_xlarge.jpg)
林業のための重機が入り込む林道で、木が敷かれているのをたまに見かけるんですが……この場所の手前には、これっぽっちの木じゃなくて、レッドカーペットならぬ、ウッドカーペット! があなたをお待ちしています!
「林道東山田線」を抜けると、諏訪湖畔沿いを南下します。八ヶ岳などの山々と湖を眺めながらの16号線は快適でした。2本目の「林道青木沢線」に辿り着くと、夏の燃えるような青葉が林道の脇を飾っていました。もう、それだけでテンションが上がっちゃうんですが、そんな風景を眺めながら走っていると、楽しくて、元気が出るんです! パワーチャージもしてるかも(笑)
![画像: 八ヶ岳などの山々と諏訪湖を眺められる湖の西側です。ちなみに訪れた時は、何とも愉快なネーミングの「ドン、パン、ズン、五感に響く! 諏訪湖サマーナイト花火2022年」の開催中でした。期間中(2022年8月16日〜27日 20:30〜)は10分間、毎日毎晩花火が上がるそうです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/57bc117c30fb6d2edb972027483b4c343001bca5.jpg)
八ヶ岳などの山々と諏訪湖を眺められる湖の西側です。ちなみに訪れた時は、何とも愉快なネーミングの「ドン、パン、ズン、五感に響く! 諏訪湖サマーナイト花火2022年」の開催中でした。期間中(2022年8月16日〜27日 20:30〜)は10分間、毎日毎晩花火が上がるそうです
![画像: 諏訪湖や諏訪大社など、自然と歴史にあふれた諏訪湖周辺を巡る、爽快林道!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/bb1955206a7ee52d7b780a440a784d7a052e8690_xlarge.jpg)
![画像: 明るい入口の「林道青木沢線」です。みずみずしく育ち中の農作物を、鹿や猪から守るためでしょうかね、道の両脇には害獣対策の電気牧柵があります](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/d97215b726457ffcb1528591d4ae9909070d986d_xlarge.jpg)
明るい入口の「林道青木沢線」です。みずみずしく育ち中の農作物を、鹿や猪から守るためでしょうかね、道の両脇には害獣対策の電気牧柵があります
砂利道に松ぼっくりが転がっていました。そうなんです、1本目の林道と同じく、カラマツ林の中にいます。陽光にギラギラと照らされる緑の道は、まばゆくて、美しい。そんな夏らしい光景を楽しみながら、沢底川に沿って蛇行して走ります。目に見えるものは夏だけど、標高が880~1000m超えなので、空気はひんやりしています。サイコーに気持ちいいですね~
![画像: 林道を抜けると、冷たい「延命水」が流れています。そういえば、友達と春に訪れたときに桜が綺麗だったので、ここにある東屋で、おにぎりを食べたのを思い出しました。綺麗だったなぁ!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/a4adf36c5de221068e93f8cb2e3405a2267c2a31_xlarge.jpg)
林道を抜けると、冷たい「延命水」が流れています。そういえば、友達と春に訪れたときに桜が綺麗だったので、ここにある東屋で、おにぎりを食べたのを思い出しました。綺麗だったなぁ!
![画像: 旧中山道沿いに建つ『旦過の湯』。なんと鎌倉時代の修行僧のために建てられた寮が始まりらしく、昔々のその昔のレトロ感がいい感じの天然温泉でした。それに肌がツルツルになるし、いい湯! なのですが、内風呂にあるお湯の温度が激あつなんです! なんと45度と47度(汗)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/46f7e13cc40c4e4419b691727521208dff0f62e5.jpg)
旧中山道沿いに建つ『旦過の湯』。なんと鎌倉時代の修行僧のために建てられた寮が始まりらしく、昔々のその昔のレトロ感がいい感じの天然温泉でした。それに肌がツルツルになるし、いい湯! なのですが、内風呂にあるお湯の温度が激あつなんです! なんと45度と47度(汗)
![画像: 今回の走行距離は95.5km、バッテリー残量は15%でした。戻る途中に「バッテリーギリか?!」ってちょっと心配にもなりましたが、「カオフェンと走る林道が楽しくて、行ったり来たり、加速して遊んだわりには、バッテリー残ってるよね!」が、私の感想です。計算すると112km走れることになりました](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/3dd628390914c26977ce3e2e485060305945fc3a.jpg)
今回の走行距離は95.5km、バッテリー残量は15%でした。戻る途中に「バッテリーギリか?!」ってちょっと心配にもなりましたが、「カオフェンと走る林道が楽しくて、行ったり来たり、加速して遊んだわりには、バッテリー残ってるよね!」が、私の感想です。計算すると112km走れることになりました
林道を走り終え、諏訪湖の東側、国道20号を北上して歴史ある公衆浴場の『旦過の湯』に向かう途中。美ヶ原が見えたとき、「秋の美ヶ原エリアもいいね!」って、カオフェンにつぶやくのでした。
カオフェンの素晴らしい加速
![画像: カオフェンの素晴らしい加速](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/08/11/597cb256427eed8e9079b55abc526d9bf50e327c_xlarge.jpg)
今回走った林道ですが、路面の多くは硬い土の砂利道でした。そんな路面で停止からおもいっきり加速すると、スロットルをひねった瞬間に砂利で後輪が左右にシュッシュッと振られてしまいます。しかし、大トルクで素晴らしい加速をするんです! しかも車重が85㎏ほどと軽量なので、後輪が振られてもまったく問題なく走れました。加速中のデコボコも、足の左右の可動域が広いので怖くありません。走行中や止まっている状態からも、直ぐに加速できるのは本当にラクでした。
カオフェン加速動画
【電動オフロードバイク】4スト250ccを上回る加速のCAOFEN【ミライ・リンドウ 番外編】
youtu.beミライ・リンドウ Vol.02 動画
【電動オフロードバイク】CAOFENで行く林道ツーリング【ミライ・リンドウ vol.02】「長野県 林道東山田線~林道青木沢線」
youtu.be