全日本ハードエンデューロ選手権G-NETのトップランカーであるロッシ高橋こと、高橋博選手がハードエンデューロに必要なテクニックを伝授してくれる新連載第三回

高橋選手は2014年〜2019年まで6年連続でG-NETチャンピオンに輝いている、誰もが認めるハードエンデューロの「走る伝説」。全9回となる本連載ですが、第3回目となる今回のテーマは「丸太・ステア」です。第2回で教わったフロントアップのスキルを活かし、チャレンジしてみましょう。

画像: ロッシ高橋 1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

ロッシ高橋
1969年1月25日生まれ、三重県出身。元トライアルIAライダーであり、スキー・クロスでも全日本ランキング2位まで上り詰めた経歴を持つ。ハードエンデューロにおいては2014年から2019年まで6年連続でシリーズチャンピオンを獲得する偉業を達成。現在は競技に参戦しながら後進の育成に注力する。

まずは動画でテクニックを学ぶ

- YouTube

www.youtube.com

今回もまずは動画を見ていただきましたが、時間がない方、音が出せない環境で読んでくださっている方、動画を見てくれた方の復習用として記事でも同じ内容を解説していきます。

なお、動画のアップロード先はiRCタイヤのYouTubeチャンネルになります。他にもたくさん役に立つ動画がアップされていますので、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。

初級編、盛り土のある丸太越え

画像1: 初級編、盛り土のある丸太越え

まずは最も簡単な丸太越えシチュエーションとして、上の写真のような丸太で練習してみましょう。丸太の前後に盛り土がしてあって、坂のようになっており、丸太自体は動きません。これなら、フロントアップができなくても越えることができます。

座っていても越えられないことはありませんが、丸太を越える時にお尻が突き上げられてバランスを崩しやすいので、スタンディングをオススメします。なお、スタンディング・スティルのやり方は当講座のVol.1で解説しています。

画像2: 初級編、盛り土のある丸太越え

まず基本中の基本として、バイクを丸太に対して垂直にして進入します。ギアは1速もしくは2速を推奨。丸太を越えるためにはある程度のパワーが必要ですが、スピードを出しすぎると滑りやすいので、アプローチはゆっくり。

フロントに体重が乗ってしまっていたり、上半身に力が入っていると、丸太にフロントタイヤを取られて転倒してしまうことがあるので注意。上の写真のロッシさんのようにステップの上にまっすぐ立って腕の力を抜き、上半身をリラックスして挑みましょう。

できればVol.2のフロントアップ編を先に読んでいただき、少しだけでもいいのでフロントを浮かせて丸太を越えてみましょう。

画像1: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.3「丸太やステアの攻略法」

最初はローギアでゆっくり走ってみましょう。前後に盛り土がしてある丸太は「三角形の山」だと思ってもいいかもしれません。そのためフロントを上げなくてもクリアできますが、今後の練習と思ってフロントアップの動きを取り入れてみましょう。

画像3: 初級編、盛り土のある丸太越え

フロントアップの動作はしなくても上半身をリラックスさせてアクセルを開ければ、フロントタイヤは丸太の上に乗っかります。

画像4: 初級編、盛り土のある丸太越え

肘は突っ張らないように楽に可動する状態にしておき、ハンドルを引っ張るのではなく、上がってきたハンドルを胸で迎えにいくようなイメージです。そうするとフロントアップした時の姿勢はほぼ直立になります。Vol.2で習ったフロントアップのフォームを参考にしてみてください。

画像5: 初級編、盛り土のある丸太越え

リアタイヤが丸太に当たったらアクセルを戻してください。するとフロントタイヤが落ちます。ここでアクセルを開けていたままだとリアタイヤが丸太で滑って転倒に繋がってしまいます。特に雨の日やマディで丸太やタイヤが濡れている時は滑りやすいので、これを絶対に守ってください。

画像2: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.3「丸太やステアの攻略法」

ステアケースでもなんでも同じなのですが、障害物を越える時の鉄則として、アクセルを戻すとリアタイヤのグリップは回復します。トルクのないタイヤの回転が高いグリップを発揮します。

フロントタイヤが丸太を越えて地面についたら、お尻を引いて腕を伸ばします。大切なのは一連の動きの中で頭の位置が変わらないこと。もし肘を伸ばさずにハンドルにしがみつくと、落ちるフロントに引っ張られて上半身が前に動いてしまい、前転してしまいます。

画像6: 初級編、盛り土のある丸太越え

リアタイヤが丸太の頂点に達したらクラッチを切ってリアタイヤの駆動をニュートラルにしてあげます。もし連続して丸太があった場合も、クラッチを切っている状態ですので、再びフロントアップする操作に移りやすくなります。

この章ではフロントアップのやり方については省略し、ざっくりと解説しています。詳しくはVol.2フロントアップ編を参照してください。

盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

さて、いよいよここからが本番です。ここまで説明してきたような、手前に土が盛られて坂状になっている丸太はフロントを上げなくてもクリアできます。では、フロントアップしないと越えられないのはどんな丸太なのでしょう?

画像1: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

それは丸太の頂点の高さがバイクのフロントタイヤのアクスルシャフトよりも高い場合。そういう丸太をフロントアップせずに強引に越えようとするとフロントタイヤが弾かれて転倒したり、丸太につんのめって前転する危険があります。

画像2: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

次に挑戦するのはこちら。手前の盛り土がないので、しっかりフロントアップをしなければ越えることはできません。地面から浮いていますがしっかりと固定されているため、大きい丸太と同じです。

画像3: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

ではこの丸太の場合はどこからフロントアップを始めればいいのでしょうか? それは上の写真でロッシさんが示している位置になります。考え方としては、丸太の高さと同じ距離だけ手前、となります。

画像4: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

図解すると上のようになります。これ以上手前からフロントアップしてしまうと、フロントタイヤが丸太に当たらず、アンダーガードが直接丸太にぶつかってしまうことが多いそう。逆に近すぎてしまうと丸太を越えられず、フロントタイヤから丸太に刺さってしまい、前転パターンに陥りやすいとのこと。

画像5: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

大体このくらいの位置からフロントを上げて進み、フロントタイヤが丸太に当たったら、瞬時にもう一度アクセルを開けてあげるのが最も安全な越え方、とロッシさん。いわゆる「2度ぶかし」です。一回のアクセルでフロントタイヤを高くあげ、リアタイヤだけを丸太に当てる方法もありますが、それだと丸太を越えた後に前転するリスクが大きいのだそうです。

画像3: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.3「丸太やステアの攻略法」

2度吹かしは上級テクニックですが、覚えてしまえばとても安全なんです。是非この機会にチャレンジしてみてください。

画像6: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

フロントタイヤを当てるポイントは丸太の頂点よりも少しだけ下、8分目くらいが適切です。これより下すぎるとフロントタイヤが丸太を越えずに突き刺さり、上すぎるとフロントサスペンションが縮まず、結果としてフロントタイヤが跳ねあげられず、アンダーガードが丸太にぶつかってしまいます。

画像7: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!
画像4: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.3「丸太やステアの攻略法」

フロントタイヤを丸太の高さのちょうど8割くらいの位置に当ててやれば、うまくアンダーガードを擦らずにリアタイヤを当てることができるんです。

画像8: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

まずは基本通り、丸太に対してまっすぐにバイクを向けます。ここではVo.1で習ったスタンディングでゆっくり進んでいきます。

画像9: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

丸太の手前のフロントアップポイントに向かっていくにつれて、膝を使ってサスペンションを縮ませ、Vol.2で習ったようにフロントアップをします。この時、アクセル開度は全開を「10」とした場合の「2」くらいです。これが2度吹かしの1度目です。フロントが上がったらクラッチを切って2度目のアクセルに備えておきます。

この時、フロントタイヤが浮きやすいようにステップの後ろに荷重をかけ、腕の力は抜きます。そうすることでフロントが浮いてきた時に体を前に入れる動作がやりやすくなります。

画像10: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

フロントタイヤが丸太の8割の高さに当たりました。そうしたらすかさずアクセルを「4」まで開け足し、クラッチをリリース! これが2度目です。

画像11: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

そうすると丸太に当たって縮んだフロントサスペンションが反発し、バイクのフロントが上がってきますので、体が遅れないように上半身を前へ。ハンドルをお腹に引きつけつつ、足は前に蹴り出すイメージです。先ほどステップの後ろに荷重をかけた動作が、この足を前に蹴り出す動作の予備動作にもつながっています。

画像12: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

そしてリアタイヤが丸太に当たったら、例によってアクセルを閉じてクラッチを切ります。

画像13: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!
画像14: 盛り土のない大きい丸太や浮き丸太は、2度吹かしが有効!

あとは惰性でリアタイヤは丸太を越えてくれます。

画像5: iRC TIRE Presents ロッシ高橋が教えるハードエンデューロテクニックVol.3「丸太やステアの攻略法」

2度吹かしのコツですが、スピードはそんなに必要ありません。それよりも1回目のアクセルを開けた後にクラッチで回転を溜めておき、フロントタイヤが丸太に当たったら一気にクラッチを離すと同時にちょっと開け足してあげます。この操作を一瞬で行います。動画の音をよく聞き、音で覚えてみてください。

丸太で失敗した場合のリカバリー方法

レース中に丸太セクションで観戦していると、よくこういうシーンを見かけます。

画像1: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

これは丸太に失敗して転倒してしまい、バイクを引き起こした後によくある状態です。このように丸太に対してバイクが並行になってしまった場合でも、ここから丸太を越える方法があります。

ここではVol.2で解説したフローティングターンを使います。

画像2: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

まずはフローティングターンで習った方法でフロントタイヤを丸太の上に乗せてあげます。目線はフロントタイヤを落とす丸太の上に向けてください。

画像3: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

さらにそこからフロントを上げ、丸太に対してリアタイヤを直角に当てて走らせます。

画像4: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

するとこのように丸太の上にアンダーガードが乗っかり、亀の子状態になると思います。

画像5: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

そうしたら体を前に押し出すような感じでハンドルを押してあげると、丸太の上をアンダーガードが滑り、リアタイヤが丸太に当たります。そうしたら足を丸太について、バイクを前方に押し出してあげましょう。

画像6: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

やはりここでもアクセルを開けてしまうと丸太で滑ってしまうので、極力アクセルは使わず、どうしても押し出す力が足りない時も、優しく開けてあげてください。

もし丸太が濡れている場合は、フロントタイヤを乗せただけで滑ってしまうことがあります。その場合は、少し難易度が上がりますが、フロントタイヤを丸太に乗せずに一発で通過する方法もあります。

画像7: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

丸太の前の盛り土を利用して足場を確保し、股下とシートの間にスペースを確保します。バイクを丸太の方に少し傾けます。先程と違い、一度丸太の上にフロントタイヤを置かないので、目線は丸太の向こう側へ送ります。

画像8: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

ボディアクションでサスペンションを縮めたら、サスペンションが縮んでいる間にアクセルを開け、反動で伸び上がってくるタイミングに合わせてクラッチをスパッとリリース。左足をコンパスの中心にするようなイメージで、バイクを空中で90度捻ります。Vol.2のフローティングターンの練習で、崖を使って正確な高さコントロールを身につけたのが、こういうシーンで活きてきます。

画像9: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

丸太に対してリアタイヤをなるべく直角に当てるようにしましょう。しっかりと狙った場所にフロントタイヤを振ることができれば、こうした緻密なコントロールが可能です。

画像10: 丸太で失敗した場合のリカバリー方法

こちらもリアタイヤが丸太に当たったらアクセルを戻すことが大切です。

ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

画像1: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

最後にもう一つオマケ。ステアケースの超え方もレクチャーしてもらいました。このステアケースは地面に対して直角ではなく、ちょっとだけ斜めになっていますので、ステアケース入門編です。

画像2: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

先ほどの浮き丸太と考え方は同じです。ステアケースの高さと同じだけ手前に距離を測り、そこがフロントアップするポイントとなります。

これより手前の場合、これより近くの場合のリスクも丸太の時と同様なので省略します。

画像3: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

フロントタイヤを当てる位置もやっぱり8分目が目安。こちらも丸太と同じ理由です。

画像4: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

ギアはセカンドギアを選択。フロントアップを開始するちょっと手前で、上の写真のように膝を屈伸させ、伸びあがるタイミングでフロントアップ。

画像5: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

この時のアクセル開度は例によって10段階の2です。

画像6: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

フロントタイヤがステアの8分目あたりに当たったら、クラッチを握ってアクセルを4へ。瞬間、一気にクラッチを開放してそれと同時にハンドルをお腹に引き寄せ、足を前に蹴り出すイメージ。

画像7: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

するとフロントタイヤが跳ね上げられ、アンダーガードがステアに当たらず、リアタイヤをぶつけることができます。ここでリアタイヤが当たったらやっぱりアクセルを戻します。

画像8: ステアケースも丸太と同じアクションでクリア可能

すると惰性でリアタイヤもステアを越えていくことができます。ローギアで行うと、リアタイヤのトルクが高すぎてタイヤが滑りやすくなるため、セカンドギアを使っています。

いかがでしたでしょうか? 次回、Vol.4はロックセクション編になります!
お楽しみに!!

SUPPORTED BY

ヤマハのサイトはこちら スズキのサイトはこちら ホンダ ​​ KTM ハスクバーナ・モーターサイクルズ GASGAS FUMA+1のサイトはこちら Technix j1 j1

SPECIAL THANKS

ポカリスエットのサイトはこちら アライヘルメットのサイトはこちら

This article is a sponsored article by
''.