日本の予選グリッドは24番
1日にすべてが詰め込まれるAMAプロモトクロスとは異なり、MXoNは3日間かけた長丁場のお祭り。1日目の金曜日は車検や音量測定、セレモニーなどが行われた。シカゴのオヘア空港から約2時間、アメリカの古き良きカントリーに位置するレッドバッドには、すでに各ファクトリーの巨大なトレーラーパドックが展開されている。MXGPやAMAプロモトクロスの現場と違うのは、そのパドックの様子だ。たとえば前回優勝国のイタリアは、KTMとガスガスのファクトリーライダーで構成されるため、KTM・ガスガスのパドックはイタリアチームで占められている。かと思えばTeam HRCのパドックにはUSAのセクストンと、日本の大倉由揮車が同居していたり。各国やブランドの事情で、普段とは違った様相となっている。
![画像: 日本の予選グリッドは24番](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/270805979bc1c0555479a86370736d3fd168397f.jpg)
金曜の最も大事なイベントは予選グリッドのくじ引きである。昨年の成績が加味されるのはゼッケンだけで、予選グリッドは完全な運によって決まる。レッドバッドは比較的外側のグリッドでもスタートに苦戦しないようだが、今回日本は24番目のグリッドチョイスに。34カ国参加のこのMXoNでは、予選1−19位までが決勝に残るシステム。20−32位はB決勝、33−34位は予選敗退という厳しいルールだ。
![画像: A・カイローリの1番車がどーんと2台。KTMファクトリー](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/23/7b27fa3b0ded03d655a2c2eed344aef32671003c.jpg)
A・カイローリの1番車がどーんと2台。KTMファクトリー
![画像: プロサーキットカワサキからは下田丈のみが参戦するため、プロサーキットのパドックは下田のためだけに展開される。日本チーム本隊はその奥にヤマハ系のトレーラーパドックをレンタルし、鳥谷部晃太のマシンがここに収まっている](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/23/5791a534725d85b9afdff4521aa4349cc767c363.jpg)
プロサーキットカワサキからは下田丈のみが参戦するため、プロサーキットのパドックは下田のためだけに展開される。日本チーム本隊はその奥にヤマハ系のトレーラーパドックをレンタルし、鳥谷部晃太のマシンがここに収まっている
![画像: HRCテントには大倉由揮車](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/23/f03ae95927f45e6c84fbdbd0ea84bcb1dc4e7bcc.jpg)
HRCテントには大倉由揮車
![画像: ジェット・ローレンス、ハンター・ローレンス、ミッチ・エバンスと全員がホンダファクトリーであるオーストラリアは、専用のHRCテントが1台用意された](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/23/9d12c54d5518b69d942b94243bc8bc587d42aedd.jpg)
ジェット・ローレンス、ハンター・ローレンス、ミッチ・エバンスと全員がホンダファクトリーであるオーストラリアは、専用のHRCテントが1台用意された
![画像: 2台のファンティックを抱えるノルウェイはまるでファンティックパドックに](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/4121664dc6d12df6e46ffe948aa701f59976153e.jpg)
2台のファンティックを抱えるノルウェイはまるでファンティックパドックに
FIMのルールに則った日本代表のマシンたち
![画像1: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/ef9bf3d76c4ae5d3f3ef084d4c12f24b232e6b18.jpg)
MXoNの場合はアメリカ開催とはいえFIMのルールに沿ったマシンで競われる。
![画像2: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/b4362434b4fe43fe6ef84f38fb863d5312886052.jpg)
エースである下田丈のマシンは、プロサーキットカワサキが用意したものでAMAプロモトクロスの仕様をベースにしている。AMAとは燃料と音量規制が異なるため、出力は若干落ちているとのこと。波と日の丸がデザインされたグラフィック。
![画像3: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/73ec8402e9c72cae370ca146aeee3b62b21f11b6.jpg)
大倉由揮車はストックベースの450cc。日本で走っているマシンと大きく変わらない。
![画像4: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/4aa3e83c3406179f23279798a68695fed911190d.jpg)
本人のスポンサーグラフィックが日本代表仕様にカスタマイズされた鳥谷部晃太車。日本代表で唯一普段乗っている250ccではなくYZ450Fで挑む。
![画像5: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/594d40245719c29f517c3e14c172cd604437ceb9.jpg)
夕方には観客に向けたセレモニーが。金曜日だというのにすでに会場のボルテージは高く、チェーンソーの音が鳴り響いた。
![画像6: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/26f19cfc02360179ceb0d4e484c49ca62486e061.jpg)
![画像7: FIMのルールに則った日本代表のマシンたち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2022/09/24/4cde83422b8ec9b72512134aedc307aadd233807.jpg)