熱中症の危険性があおられる昨今、ハイドレーションバッグの重要性がどんどん上がっている。昔は1Lタイプのレース用のものが重宝されたけど、マルチに使えるバックパックタイプは、ツーリングユーザーに最適。

FOX
ユーティリティ ハイドレーションパック
選べる3サイズがウレシイ。
| サイズ: | S |
| 品番: | 22816-001-OS (ブラック) 22816-172-OS (スチールグレー) |
| 価格: | ¥15,120(¥14,000) |
| 本体容量: | 7.5L |
| 水分容量: | 2L (HydraPak®社製リザーバー) |
| サイズ: | M |
| 品番: | 22817-001-OS (ブラック) 22817-172-OS (スチールグレー) |
| 価格: | ¥17,280(¥16,000) |
| 本体容量: | 11.6L |
| 水分容量: | 2L (HydraPak®社製リザーバー) |
| サイズ: | L |
| 品番: | 22991-001-OS (ブラック) 22991-172-OS (スチールグレー) |
| 価格: | ¥19,440(¥18,000) |
| 本体容量: | 18L |
| 水分容量: | 3L (HydraPak®社製リザーバー) |
最大18Lの収納力
このハイドレーションは、どちらかというとハイドレーションと言うよりハイドレーション付きバックパックといったところ。携帯工具と、着替えを詰め込んで一泊二日のショートトレイルツーリング、といった使い方がスマート。


「豚鼻」も多く取り付けられていて、拡張性も高い。

腰で背負えるサイドコンプレッションベルト。山の中に歩きで分けはいる時にも重宝するはず。

ベンチレーション機能に優れたストラップと、バックパネル。

M,Lサイズにはウエスト部分にもポケット。財布や、高速チケットなどに便利。

ハイドレーションホースは、マグネットでホールドされていて、必要なときにフリーにできる。















