トライアルでは、昨今クラッチをチューニングすることが常識になりつつあるそうです。クラッチをチューニングって、一体どういうことなのか…。トライアルのトップライダーも御用達のクラッチショップ、工房きたむらにて、セロー225を題材にその極められし秘技を取材してきました。これを読み終わる頃にはクラッチチューニングしたくてウズウズしていることを約束します。
画像3: クラッチの安定性を生み出すヒミツ

使用するボルトはクロモリ製の皿ネジに変更しています。首の部分がテーパー形状なので、締め付けていけばしっかりとセンターが出るのです。純正にくらべて精度が上がるというわけ。このボルトも振動を抑えるキーアイテムというわけなんですね。

画像4: クラッチの安定性を生み出すヒミツ

ボルトを締める時は、まず締め切れるところまで締めてから、1/4回転戻します。で、クラッチレバーを操作してクラッチ自体を動かすことで、芯だしできます。で、本締めすると、精度が出ます。でも、実はそれだけじゃないんです!

北村さんの詳しい解説動画はコチラ

画像: YAMAHA SEROW250 tricker XT250X WR250R(X.F) YZ250F(FX) YZ125 SY250F 等用クラッチスプリングリテーナー 工房きたむら www.youtube.com

YAMAHA SEROW250 tricker XT250X WR250R(X.F) YZ250F(FX) YZ125 SY250F 等用クラッチスプリングリテーナー 工房きたむら

www.youtube.com

SUPPORTED BY

ヤマハのサイトはこちら ホンダ カワサキのサイトはこちら スズキのサイトはこちら KTMのサイトはこちら Husqvarna Motorcyclesのサイトはこちら GASGASのサイトはこちら FUMA+1のサイトはこちら Technix j1 j1

SPECIAL THANKS

ポカリスエットのサイトはこちら アライヘルメットのサイトはこちら

This article is a sponsored article by
''.