CRFシリーズで唯一未発表だった450両モデルが本日発表&受注開始。いままでとは全く違うフォルムのCRFはモトクロス、クロスカントリーでどのような走りを魅せてくれるのか。
開発テーマは「カミソリ・ハンドリング」
ティム・ガイザーが開発に大きく関与したと言われるこの21モデルの開発テーマは、カミソリのようなシャープなハンドリングだ。
![画像: 開発テーマは「カミソリ・ハンドリング」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/04c38d2430201f6f8d3ca6b55119b1952006d373_xlarge.jpg)
HONDA
CRF450RX MY2021
メインフレームは、見えてのとおり細いパイプワークに変更されている。MXGPで先行デビューしたフレームとも、断面形状は異なるように窺えるが、この細くなった形状により700gの軽量化を達成したとのこと。ねじり剛性をそのままに、横剛性を20%落としたことでコーナリング性能スピードを向上させた。いわば、これまでのロードバイクのようなツインチューブからは、一線を画したものになった。
![画像1: HONDA CRF450RX MY2021](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/3f6aad06a419f09e464c9a134a8ec50412161a62_xlarge.jpg)
スイングアームは、これにマッチするものへ変更されている。これまでよりも、複雑な絞り込みがなされた異型断面で、スイングアーム自体もナロー。
![画像2: HONDA CRF450RX MY2021](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/68067fc14632144f4cf90e0dc28f88f197eef971_xlarge.jpg)
![画像3: HONDA CRF450RX MY2021](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/924bf6e2417d2ab0ecc532581dcaa68749636785_xlarge.jpg)
スイングアームを含めた骨格から、ナローに設計しなおされたボディーワークこそ、21モデルの究極の変更点といえるかもしれない。
これまで日本のTeam HRCでは、スタンダードのトリプルツリーを使ってきていたが、このたびの21モデルでは、より動くものへ進化したことでスピードのあるステアリングに対応している。
![画像4: HONDA CRF450RX MY2021](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/d354795289c0d3d42b6166c8c30bed25ba933b23_xlarge.jpg)
サスペンションは、前モデルですでにショーワAキット相当と言われていたが、これをさらにスプリングトラベルを5mmアップ。アクスルクランプは、剛性を固める方向で設計されている。
![画像5: HONDA CRF450RX MY2021](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/07/21/a4b7a553fd50422dcfbf7d6d0bb5fef97d5b6d57_xlarge.jpg)
リアサスペンションには、軽量な合金を使うことで200gの軽量化に。さらに内部ピストンバルブも大径化してショック容量を増加している。