
渡辺学は「ガレ場でのグリップ力は、スタンダードタイヤとは比較になりません。素人がE50エクストリームを履いて、僕がE50を履いたとしたら、爺ヶ岳のガレクライムで抜かれると思う。そのくらい違いますね。
2019年のJNCC最終戦AAGPでは、E50エクストリームを履きました。ガレでジョシュ・ストラングに勝負できると思ったんですよ。実際、ガレでは何度かジョシュを抜きました。それでいて、ウッズやゲレンデもついていけるレベルで走れました。
E50エクストリームがガレでいいのは、ゴム質のせいだけではないと思います。140幅のサイズで、エアボリュームによって当たったときに弾かれないことが、とても素晴らしい。タイヤ自体の吸収性が高いから、ライディングに余裕が出るんですね。戦略としてE50エクストリームを選ぶのは、僕らレベルでもありです」と言う。

たとえば、こういった路面ではE50エクストリームと、通常のタイヤではラインチョイスに差が出る。右側の岩のないラインをつい選びたくなるものが、E50エクストリームであれば左を躊躇無く選んでいけるというわけだ。
![画像3: ガミータイヤの真打ち、E50エクストリームを
渡辺学が徹底テスト[PR]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/03/18/b410a83a311bbe24793b434ca8c7c497fcf7ccff_xlarge.jpg)
![画像4: ガミータイヤの真打ち、E50エクストリームを
渡辺学が徹底テスト[PR]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/03/18/ff0ddfbefedaf2ffad9108b5ad0340ec85996c56_xlarge.jpg)

E50の場合は、イージーなラインを選びたい。余裕がないからだ
![画像5: ガミータイヤの真打ち、E50エクストリームを
渡辺学が徹底テスト[PR]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/03/18/52a2a926937fffd5f7f4a8d45283fc4a4d4e4cfb_xlarge.jpg)
![画像6: ガミータイヤの真打ち、E50エクストリームを
渡辺学が徹底テスト[PR]](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783375/rc/2020/03/18/910e8f9bc746db2bdcbf59cd0f70a245a47185ad_xlarge.jpg)

E50エクストリームなら、躊躇せずに岩盤のラインを選べる。渋滞しているときなどには、特にアドバンテージになる