Official Staff
ダカールラリー2018 ステージ11終了 KTMのウォークナー選手がトップをキープ
ダカールラリー2018は1月17日にステージ11を終了しました。
ステージ11では、KTMファクトリーのTOBY PRICE選手が4時間1分33秒のタイムで1位。
2位は2分22秒差でホンダファクトリーのKEVIN BENAVIDES選手。
3位はKTMファクトリーのANOTOINE MEO選手でした。
ダカールラリー2018 ステージ11 2輪リザルト
1 8 TOBY PRICE RED BULL KTM FACTORY TEAM 04H 01′ 33”
2 47 KEVIN BENAVIDES MONSTER ENERGY HONDA TEAM 04H 03′ 11”
3 19 ...
Official Staff
ダカールラリー2018 ステージ10 KTMファクトリーのウォークナー選手が総合トップに立つ
ダカールラリー2018は、豪雨によりキャンセルとなったステージ9に続き、1月16日にステージ10を終了しました。
ステージ8終了時に総合首位だった、ヤマハファクトリーのAdrien Van Beveren選手は、ステージ10のSS区間のゴール数km手前でクラッシュしリタイヤとなりました。
この日のステージをトップでゴールしたのはKTMファクトリーのMATTHIAS WALKNER選手。これによりWALKNER選手は総合でもトップとなりました。
ダカールラリー2018 ステージ10 成績
1位 MATTHIAS WALKNER RED BULL KTM FACTORY TEAM
2位 P...
Official Staff
オフロードをヴェルシス650で攻めまくるタイ人ライダー
今日のOff1.jpでは、カワサキのヴェルシス650で、タイのライダーがオフロードをガンガン走っている映像をお届けします。
このタイのライダーは「ヴェルシスマン」とう名前で、YouTubeチャンネルにタイのオフロードを走りまくっている映像を公開しています。
日本のような山岳のシングルトラックのようなオフロードの他に、時に川を越えていくようなジャングルのようなオフロードもあり、オフロードライダーにとっては羨ましい環境です。
タイのどろどろのオフロードをヴェルシス650で走る
タイの大河をヴェルシス650で渡る
タイのがれ場だらけのオフロードをヴェルシス650で走る
//www.yout...
Official Staff
ダカールラリー2018はステージ8終了、二輪総合首位はヤマハファクトリーのケビン
ダカールラリー2018 ステージ8の1位はKTMのメオ選手
ダカールラリー2018は1月14日にステージ8を終了しました。
ステージ8では、KTMファクトリーのアントニオ・メオ選手が1位。
2位は1分8秒差でホンダファクトリーのリッキー・ブラベック選手。
3位はKTMファクトリーのトビー・プライス選手がトップから2分45秒差でゴールしています。
ダカールラリー2018 ステージ8 成績
1位 ANTOINE MEO RED BULL KTM FACTORY TEAM
2位 RICKY BRABEC MONSTER ENERGY HONDA TEAM
3位 TOBY PRICE RED ...
Official Staff
ダカールラリー2018 ステージ4でヤマハファクトリーチームが首位に立つ
ぺルー、ボリビア、アルゼンチンの南米3カ国を舞台にして開催される2018年のダカールラリーは、2018年1月6日にスタートを迎えました。
「Yamalube Yamaha Official Rally Team(ヤマルーブ ヤマハ オフィシャル ラリーチーム」としてファクトリー体制で参戦するヤマハは、ステージ4でAdrien Van Beveren選手が1位で、Xavier de Soultraitが2位ゴールしました。
ステージ4までの総合成績でもAdrien Van Beveren選手は首位に立ち、Xavier de Soultraitは5位、 Franco Caimi選手は8位につ...
Official Staff
賀曽利氏が語る、旅としてのダカールラリー、風間晋之介・深志と対談
オフロード用品とオフロードバイクの品揃えでは国内ピカイチと言っても良い、風魔プラス1世田谷店で、1/12(金)17時より「第2回ランドクルーザーナイト」が開催されます。
風魔プラス1世田谷店 第2回 ランドクルーザーナイト
<賀曽利氏が語る、旅としてのダカールラリー & 風間晋之介・深志とテレビ電話でライブ通信>
40thダカールラリー、休息日である1/12(金)17時より、「風魔プラス1世田谷店」にて、 1980年に風間深志とキリマンジャロを目指し、そして1982年、同じく風間と共に日本人として初めて(2輪部門)第4回パリダカに出場した、ツーリングライダー賀曽利隆氏をお迎えして、旅とし...
Official Staff
ダカールラリー2018ステージ2で首位に立ったモンスターエナジーホンダチーム
ダカールラリー2018はステージ2を終了し、ホンダのバレダ選手が2輪総合首位に立ちました。
ダカールラリー2018 2輪総合順位 (ステージ2終了時)
1位 JOAN BARREDA BORT(MONSTER ENERGY HONDA TEAM)
2位 ADRIEN VAN BEVEREN(YAMALUBE YAMAHA OFFICIAL RALLY TEAM)
3位 MATTHIAS WALKNER(RED BULL KTM FACTORY)
4位 MICHAEl METGE(MONSTER ENERGY HONDA TEAM)
5位 KEVIN BENAVIDES(MONSTER E...
Official Staff
ダカールラリー2018 ステージ2終了、ホンダ・ヤマハが上位独占
1月6日にスタートしたダカールラリー2018は、ステージ2を終えここまでの2輪トップはホンダのバレダ選手。
2位にはヤマハのベヴェーレン選手が入り、ホンダ、ヤマハのファクトリーチームが上位を占める展開となっています。
ダカールラリー2018 2輪総合順位 (ステージ2終了時)
1位 JOAN BARREDA BORT(MONSTER ENERGY HONDA TEAM)
2位 ADRIEN VAN BEVEREN(YAMALUBE YAMAHA OFFICIAL RALLY TEAM)
3位 MATTHIAS WALKNER(RED BULL KTM FACTORY)
4位 MICHA...
Official Staff
銘品、風魔プラス1のランドクルーザージャケットとパンツが復活
「風魔プラス1」ブランドのランドクルーザージャケット&ランドクルーザーパンツがパワーアップして復活。現在風魔プラス1世田谷店で好評販売中です。
「風魔プラス1」は、アドベンチャーライダー風間深志氏が、1980年のキリマンジャロのバイク登山行から帰国後、創業したモーターサイクル用品メーカーです。
大陸での長距離行を想定したRED HORIZONと、エンデューロなどにも対応するオフロードギア FUMA CROSS等のブランド名でオフロード用、ツーリング用のウエア&グッズをラインナップしていました。
1982年パリダカ完走、1983年BAJA1000出場、1984・1987年エベレスト遠征、1...
Official Staff
小島庸平、2018年は自身のチーム「Bells Racing」で全日本モトクロスに参戦
昨年までのスズキファクトリーライダーで、スズキの全日本モトクロスファクトリー活動休止を受け去就が注目されていた小島庸平選手が自身が代表となり新チーム「Bells Racing」を立ち上げることを発表しました。
既に「モリワキエンジニアリング」からサポートを受け、ホンダのマシンでの全日本参戦を公表していた小島選手ですが、チームの体制も固まりつつあるようです。
2015年には全日本モトクロス選手権IA1クラスでチャンピオンを獲得した小島選手が、今度はホンダのマシンで自身のチームを率いどのような戦いをするのか大いに注目が集まります。
プロモトクロスライダー小島庸平オフィシャルサイト
全日本モト...
Official Staff
ヤマハYZ450F 2018年モデルはセルを装備
2018年モデルでついにセルスターターを装備したヤマハのモトクロッサーYZ450F。
フレームも一新し全くの新型となったYZ450Fは、サスペンションやエンジンも各部に新設計のパーツを投入。
スマートフォンアプリできめ細かいエンジンセッティングも可能となり戦闘力が大きく向上。
2018年モデル「YZ450F」主要仕様諸元(国内仕様)
登録型式/原動機打刻型式 BR93/J342E
全長×全幅×全高 2,185mm×825mm×1,285mm
シート高 965mm
軸間距離 1,485mm
最低地上高 335mm
車両重量 111kg
原動機種類 水冷・4ストローク・DOHC・4バルブ
気...
Official Staff
小島庸平、来季はホンダのマシンで参戦
2018年の全日本モトクロス選手権にファクトリー参戦休止を発表したスズキ。
2015年には最高峰クラスIA1でチャンピオンを獲得し、昨年までのスズキのファクトリーライダーであった小島庸平選手の去就が注目されていましたが、2018年はモリワキからサポートを受けホンダのマシンで参戦するを小島庸平選手がtwitterで公表しました。
三重県鈴鹿市に所在するモリワキはロードレースや鈴鹿8耐に古くから参戦を続けています。
レース参戦から得たノウハウを活かしたマフラーやバックステップなどのパーツは絶大な信頼を得ています。
小島庸平選手の地元も三重県鈴鹿市。どのような形での参戦になるかまだ詳細は発表さ...